トップページ / サプリメントコラム / OEM / 小ロットOEMと大ロットOEMの違いとは?メリット・デメリットを徹底比較

小ロットOEMと大ロットOEMの違いとは?メリット・デメリットを徹底比較

公開日:
更新日:
OEM

倉庫 段ボール

サプリメントや健康食品をOEMで製造する際に、必ず考えなければならないのが「ロット数」です。OEMでは、小ロットから大ロットまで幅広い対応が可能ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。ここでは、小ロットと大ロットの違いを整理し、自社の状況に合った選び方を解説します。

小ロット対応工場の特徴

小ロットとは、一般的に500個程度から製造できる規模を指します(剤形や内容量によって変動)。

  • メリット:在庫リスクを抑えられる、テストマーケティングに最適、新商品の立ち上げに向いている。
  • デメリット:1個あたりの単価は高めになりやすい。

「まずは少量からスタートして市場の反応を見たい」という企業に適しています。

大ロット対応工場の特徴

大ロットは数万個単位からの製造が一般的です。大量生産に適した規模といえます。

  • メリット:製造コストを抑えられる、安定供給が可能、販路が広い場合に対応しやすい。
  • デメリット:在庫リスクが大きく、資金負担も高い。

すでに販売チャネルが整っている企業や、定番商品を展開する場合に有効です。

小ロットと大ロットの比較表

区分 小ロット(500個〜) 大ロット(数万個〜)
コスト 単価は高め 単価は安く抑えられる
リスク 在庫リスクが少ない 在庫リスク・保管コストが大きい
用途 テスト販売・新規ブランド立ち上げに最適 定番商品や大量販売向け
資金負担 比較的少ない 大きな初期投資が必要

どう選べばよいか?

これから新規ブランドを立ち上げる場合や、初めてOEMを依頼する企業は、小ロットからスタートするのがおすすめです。一方で、既に販売実績や販路が整っている場合は、大ロットでコストを下げ、利益率を高める選択が有効です。

また、工場選びの際にはGMP認証の有無やサポート体制もあわせて確認すると安心です。

まとめ

サプリメント・健康食品のOEM製造では、ロット数によってコストやリスクが大きく変わります。まずは自社の販売計画に合わせて小ロット・大ロットのどちらが適しているかを検討し、最適なパートナー工場を見つけましょう。

OEMのお問い合わせはこちら