マタタビ

日本、朝鮮半島、中国原産。マタタビ科マタタビ属の落葉性低木植物。
果実はマタタビ酒や塩漬けに使用され、若芽や若葉はマタタビ茶に使用されるほか、天ぷらやお浸し、炊き込みご飯に使用されます。
縄文時代から食用とされ、中国では果実を滋養強壮の薬として用いられました。
有効成分はアクチニジンやマタタビオールにがあげられます。北日本では「食べる温泉」とも呼ばれ、マタタビ茶として飲まれています。
また、アクチニジンは、同じマタタビ属のキウイフルーツにも豊富に含まれるたんぱく質分解酵素です。
若芽にはビタミンAやビタミンCが豊富に含まれています。

主な作用

  • 血行促進
  • 疲労回復
  • 消化吸収促進
  • 抗酸化
  • 生活習慣病の改善
  • 血圧の改善

本ページ内に記載の技情報は、化粧品または食品・健康食品企業の方をはじめとするその関連する業務に従事されている方を対象に、適正にご使用いただくことを目的としたものであり、一般消費者向けのものではございません。 これら技術情報は市販商品における効能を示唆するものではないことにご留意いただき、関連法規制の規定等をふまえ、消費者に向けた広告宣伝や販売等の目的に使用することはお避けください。

お気軽にお問い合わせください

トップへ戻る