漢方について

公開日:
更新日:
漢方

漢方は体の根本から正常化・改善、未病に特化した優しいサプリメント

漢方の由来は、「漢」が”中国” 「方」が”治療法”を表しており、その名が示す様に古くから伝わる中国の医学・健康法です。 中国伝統の漢方医学の考えを基本に、日本人の体質や風土に合わせたものがシンギー漢方食品です。

1. 漢方素材は体に優しい

<漢方のメリット>

  • 体質を根本的に改善させる
  • 原因部分にアプローチする
  • 未病に対して非常に有効
  • 体に無理な負担がかからない
  • 化学的なものを一切含まない

漢方学は症状ではなくカラダの異常に着目しています。体質の傾向が分かれば、身体のトラブルを早めに察知し、なりやすい病気やトラブルも避けやすくなります。 また、さらなる病気を未然に防ぐことができます。これが漢方医学が“予測医学”や“予防医学”と言われる理由です。

2. 陰陽五行の「陰」と「陽」とは

漢方の陰陽五行

体の状態を大きく2つに分けることで、おおまかな身体の傾向が分かります。

例えば、体が冷えているのか、熱くなっているのか、血が少ないのか、多いのか、など。こうした体の状態を知ることで、落ち着かせるのか、活性化させるのか、どちらが良いのかを考えます。 意外に多いのが「体は温めるのが良い」とだけ考えて温めることばかりしていると、のぼせたり気分が悪くなったり。逆に体調を崩す原因になることもあります。

大切なのは、体の状態から判断することです。

3. 「五行説」で機能や役割などを知る

漢方の基本となる考え方に「五行説」というのがあります。

これは万物を、木・火・土・金・水の5つの要素に分類し、それらの関係を説いた理論です。この5つ要素は、お互いに影響しあって絶妙なバランスを保っています。そして、この五行説を人体の働きに応用したものが、五臓や五味、五性というものです。

人間の体は五臓を中心に機能しており、肝・心・脾・肺・腎がそれにあたります。しかし、肝だから肝臓、心だから心臓・・・という単にその臓器のことではなく、広い意味での機能を示しています。

例えば、五臓の「肝」は肝臓のほか、自律神経にも関係し、爪・眼に反映すると考えられえています。 また、食養生の考えからも、五味に「酸」「苦」「甘」「辛」「鹹」、体温に関しては「寒」「涼」「平」「温」「熱」、食べ物の彩り五色にも「赤」「黄」「緑」「白」「黒」があり、特に次に説明する気・血・水のうち「気」に関わってきます。

4. 体を巡る「気」「血」「水」の流れをスムーズに

体を巡るものに「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」があります。

「気」とは、目に見えないエネルギーで、活力が全身を巡り、人のすべての活動を支える原動力のようなものとされています。漢方では、気の要素に異常が起こると、イライラや不眠など精神的な不調が現れるとされています。

「血」とは、血液はもちろん栄養素の循環によって、全身の組織や器官に栄養を与えるものです。血の要素の異常には貧血や血液不良、月経不順などがあります。

「水」とは、血液以外の水分や体液を指し、体を潤すもののことです。水の要素に異常には、むくみや排尿障害などがあります。

「気」が少ない方には「気」を、「血」が少ない方には「血」を、「水」が足りない方には補いますが、気・血・水のバランスは人によって異なります。 そのため、選ぶ生薬も変わってきます。さらに、同じ「冷え」や「のぼせ」でも、手足なのか、足腰なのか…でも、選ぶ生薬は違ってきます。

5. 味と性質から考える東洋医学の食養生

東洋医学の食養生

東洋医学では、食生活を栄養素やカロリーの計算ではなく味と性質で考えます。

からだの状態だけでなく四季(気温)の変化や、年齢に応じて身体に相応しい食べ物を選び出して食べて健康を維持してきました。食養生は食物を使った養生法ですから、病気でなくとも健康を維持するために日常的に利用する事ができます。

中医学は、バランスの医学とも言えます。必要な物を必要な量だけ補い、体内の余分なものはしっかり排泄する。エネルギーであっても、多すぎてはいけないという考えです。漢方薬は「薬」ですが、その原料は、草や木の根であり、枝であり、葉であり、または動物の一部ですが、これらは、日常私達が口にしている「食事」と同じものです。

「医食同源」「薬食同源」とはまさにそういうことで、日々口にしているものも薬も同じであるという考えです。食事も生薬も、口から摂取し、同じように胃腸に吸収されるので、良い胃腸状態を保ち、良い食事をすることで、健康的な生活を過ごすことができるのです。

現代人の体質に合わせたカタチで提案

病気や疾病は時代ごとに流行があり、常に移り変わっています。

現代は、生活習慣病、高齢化社会、メタボリック症候群などさまざまな悩みを抱える人が増えていますが、健康に「安全」「安心」も求められるようになってきました。

消費者は効能・効果、体感のしっかりある健康食品を求めていることは間違いありません。だからこそ、シンギーはプロの漢方理論を活かして、リピート率の高い商品、エンドユーザーを繋ぎとめるための商品をお届けいたします。

他の「漢方」に関する記事

お気軽にお問い合わせください

トップへ戻る