ミネラルは何種類あるの?ミネラルの種類と特徴・働きについて
							公開日:
						
						
							更新日:
						
					
						栄養成分
					
				ミネラルは自然界に100種類以上存在します。その中で、人間が生命活動を維持するために不可欠なものを「必須ミネラル」と呼びます。
必須ミネラルは16種類あり、必要量によって「多量ミネラル(7種類)」と「微量ミネラル(9種類)」に分けられます。体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。

目次
多量ミネラル(7種類)
ミネラルは人間の体にとって欠かせない栄養素であり、そのうち必要量の多い7種類を「多量ミネラル」と呼びます。体の構成成分や生理機能の維持に大きく関わるのが特徴です。
- カルシウム:骨や歯の形成に不可欠
 - リン:骨・歯の構成やエネルギー代謝に関与
 - カリウム:血圧調整や利尿作用
 - ナトリウム:体液バランス、神経・筋肉機能に関与
 - マグネシウム:酵素の補助因子、骨や筋肉の機能維持
 - 塩素:胃酸の構成成分、体液バランスの調整
 - 硫黄:必須アミノ酸(メチオニン・システイン)を通じて摂取され、皮膚や髪の健康に関与
 
微量ミネラル(9種類)
体に必要とされる量はごくわずかでも、欠かすことのできない9種類のミネラルを「微量ミネラル」と呼びます。多くの酵素反応や代謝に関わり、健康維持に重要な働きを担っています。
- 鉄:ヘモグロビンの材料となり、貧血予防に重要
 - 亜鉛:味覚・免疫・生殖機能の維持
 - 銅:造血や抗酸化作用に関与
 - マンガン:骨の形成や酵素の活性化に関与
 - ヨウ素:甲状腺ホルモンの材料
 - セレン:強力な抗酸化作用を持つ
 - モリブデン:酵素の補助因子として代謝に関与
 - コバルト:ビタミンB12の構成要素
 - クロム:糖代謝を助け、糖尿病予防に寄与
 
よくある質問(Q&A)
ミネラルは全部で何種類ありますか?
自然界には100種類以上ありますが、人の健康維持に必要とされる「必須ミネラル」は16種類です。
多量ミネラルと微量ミネラルの違いは?
必要とされる摂取量の違いによって分類されます。カルシウムやカリウムなどは多量ミネラル、鉄や亜鉛などは微量ミネラルです。
ミネラルが不足するとどうなりますか?
不足する種類によって症状は異なります。例えば鉄不足は貧血、カルシウム不足は骨粗しょう症のリスクを高めます。
ミネラルはサプリで補った方がいいですか?
基本は食事からの摂取が推奨されます。ただし不足しやすい鉄や亜鉛などは、医師や専門家の指導のもとサプリメントで補うのも有効です。
まとめ
必須ミネラルは体の発達や代謝、健康維持に欠かせない栄養素です。不足だけでなく過剰摂取にも注意し、毎日の食事からバランスよく摂ることが大切です。


