ビタミンは全部で13種類!脂溶性・水溶性の違いや特徴・不足症状を徹底解説
公開日:
更新日:
栄養成分
健康を維持するうえで欠かせないビタミン。体内で十分に合成できないため、基本的に食品から摂取する必要があります。
ここでは、ビタミンが全部で13種類あること、その分類(脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン)、それぞれの働きや不足症状、豊富に含まれる食品をわかりやすく解説します。
ビタミンの種類
ビタミンは大きく2つに分類されます。
- 脂溶性ビタミン(4種類:A・D・E・K)
- 水溶性ビタミン(9種類:B群8種類+C)
合計で13種類。体内での働きや摂取の仕方に違いがあります。
脂溶性ビタミン
油に溶けやすく体内に蓄積されやすい特徴があります。過剰に摂取すると排出されにくいため注意が必要です。
ビタミン名 | 主な働き | 多く含まれる食品 | 不足すると |
---|---|---|---|
ビタミンA | 皮膚や粘膜を正常に保つ、目の健康維持 | うなぎ、緑黄色野菜、卵黄 | 夜盲症、肌荒れ |
ビタミンD | カルシウム吸収促進、骨や歯の形成 | 魚介類、きのこ類、卵 | 骨粗しょう症、くる病 |
ビタミンE | 抗酸化作用、血流改善、ホルモン調整 | ナッツ類、アボカド | 冷え性、動脈硬化リスク |
ビタミンK | 血液凝固、骨の形成 | 納豆、ほうれん草、ブロッコリー | 出血傾向、骨粗しょう症 |
水溶性ビタミン
水に溶けやすく尿として排出されやすいため、毎日こまめに摂る必要があります。
ビタミン名 | 主な働き | 多く含まれる食品 | 不足すると |
---|---|---|---|
B1(チアミン) | 糖質をエネルギーに変換、神経機能の維持 | 豚肉、レバー、穀類 | 脚気、疲労感 |
B2(リボフラビン) | 脂質代謝、皮膚や粘膜の健康維持 | レバー、うなぎ、卵 | 口内炎、肌荒れ |
B6 | たんぱく質代謝、神経伝達物質の合成 | 魚、肉、バナナ | 貧血、神経障害 |
B12 | 造血作用、神経機能維持 | 貝類、レバー | 悪性貧血、しびれ |
ナイアシン | 糖質・脂質代謝、アルコール分解 | 魚、肉、落花生 | 皮膚炎、消化不良 |
パントテン酸 | 代謝全般、善玉コレステロール生成 | レバー、きのこ類、卵 | 疲労、免疫低下 |
葉酸 | 赤血球生成、胎児の発育サポート | 緑黄色野菜、レバー | 貧血、胎児の発育不全 |
ビオチン | 皮膚・髪の健康維持、代謝補助 | 卵黄、ナッツ、きのこ類 | 脱毛、皮膚炎 |
ビタミンC | 抗酸化作用、コラーゲン合成、鉄吸収促進 | 柑橘類、ブロッコリー、パプリカ | 壊血病、免疫低下 |
よくある質問(Q&A)
- Q. ビタミンは全部で何種類?
- A. 全部で13種類あり、脂溶性4種類と水溶性9種類に分けられます。
- Q. 毎日摂るべきビタミンは?
- A. 水溶性ビタミン(特にビタミンCやB群)は体内に蓄積されにくいため、毎日の摂取が必要です。
- Q. サプリメントでの摂取は必要?
- A. 偏食や忙しい生活で不足しがちな場合は、サプリメントで補うのも有効です。
まとめ
ビタミンは少量でも体の機能を正常に保つために欠かせない栄養素です。偏った食事や極端な制限を避け、バランスよく摂取することが健康維持の基本です。